建てた・・・(建てる改め)
家を建てて暮らす、ベージュハウス! 安く建てるコツ、失敗、成功の話を書いています。 ローコストを検討している方、建築中の方、遊びに来てくださいね♪
スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
窓・・・その4 
2007/09/30 Sun. 19:57 [edit]
窓について・・・たぶん最後です。
夏の話です。
旧居は日当たりが悪く、西日が入ってきたかなぁって思ったら陰ってしまう、そんな生活がいやで
新居は、南が空き地の北道路の土地です。
空き地なので、いつかは誰かが建てるだろうけど
当分先であろうというところです。
で、日当たりはいいです。
東側はすぐ売れるかもしれないけど
今は、空き地なので朝日もたっぷり入ります。
冬の間はそれでよかったんですが
夏になると、それは大変です。
朝、8時には日のはいる窓際は、ジリッとします。
でも、窓を開けると風が抜けるのでさわやかです。
午後、それが耐えられないほど暑い日は
エアコンをつけます。
窓を閉めてエアコンをつけると
急速に涼しくなりますが・・・
窓際は、ジリジリします。
では、冬のときのようにシャッターをっていうのも昼間だし
てっとり早く・・・
ということでカーテン閉めてみました。

遮光カーテンでもなく、遮熱カーテンでもない、ローコストなカーテンですが、外の明るさを程よく取り入れられます。
これは、冬の比じゃありません。
一気に冷房効率UPしました。
エアコンがよく効くのです。
複層ガラス・・・
ローコストでも、これは外せません。
数年前に家を建てた知り合いの家で
鍋パーティがありました。
掃き出し窓は、複層ガラスなのですが
腰窓が単ガラスでした。
雨戸を閉めても、鍋の蒸気で
思いっきり結露していました。
ここを、ペアガラスにしなかったのは失敗だよ~~と言いながら
せっせと、結露を拭いてました。
北海道や青森では、2重サッシが使われることが多いようです。
窓を開けても窓。。。
これは、かなりの断熱効果がありました。
でも、そこまですると、こちらではかなりハイコストかもしれませんね。
親せきの家は3重サッシにしてたし。。。
シャッターは凍っちゃうと開けられなくなるっていうリスクがありますものね。
台風とか考えて雨戸をつけているのと
防犯のためにつけるシャッター・・・
家々で、いろいろですね。
夏の話です。
旧居は日当たりが悪く、西日が入ってきたかなぁって思ったら陰ってしまう、そんな生活がいやで
新居は、南が空き地の北道路の土地です。
空き地なので、いつかは誰かが建てるだろうけど
当分先であろうというところです。
で、日当たりはいいです。
東側はすぐ売れるかもしれないけど
今は、空き地なので朝日もたっぷり入ります。
冬の間はそれでよかったんですが
夏になると、それは大変です。
朝、8時には日のはいる窓際は、ジリッとします。
でも、窓を開けると風が抜けるのでさわやかです。
午後、それが耐えられないほど暑い日は
エアコンをつけます。
窓を閉めてエアコンをつけると
急速に涼しくなりますが・・・
窓際は、ジリジリします。
では、冬のときのようにシャッターをっていうのも昼間だし
てっとり早く・・・
ということでカーテン閉めてみました。

遮光カーテンでもなく、遮熱カーテンでもない、ローコストなカーテンですが、外の明るさを程よく取り入れられます。
これは、冬の比じゃありません。
一気に冷房効率UPしました。
エアコンがよく効くのです。
複層ガラス・・・
ローコストでも、これは外せません。
数年前に家を建てた知り合いの家で
鍋パーティがありました。
掃き出し窓は、複層ガラスなのですが
腰窓が単ガラスでした。
雨戸を閉めても、鍋の蒸気で
思いっきり結露していました。
ここを、ペアガラスにしなかったのは失敗だよ~~と言いながら
せっせと、結露を拭いてました。
北海道や青森では、2重サッシが使われることが多いようです。
窓を開けても窓。。。
これは、かなりの断熱効果がありました。
でも、そこまですると、こちらではかなりハイコストかもしれませんね。
親せきの家は3重サッシにしてたし。。。
シャッターは凍っちゃうと開けられなくなるっていうリスクがありますものね。
台風とか考えて雨戸をつけているのと
防犯のためにつけるシャッター・・・
家々で、いろいろですね。
窓・・・その3 
2007/09/29 Sat. 21:41 [edit]
昨日の続きなはずです…たぶん(┬┬_┬┬)
旧居の窓ガラスは…単ガラス…
冬…窓の近くに立つと…外気の冷たさがモロに感じられました。
さて…では…新居の復層ガラスでは…
外気をモロに感じるほどではありません…
ただ単に、ガラスが2枚だけでこれだけ違えば、採用の効果はあります…
ローコストでもケチってはいけないところです…
と、ここまでは昨日の話ですよね。
で、複層ガラス、真冬に窓際に立ってみました。
単ガラスに比べると外気をもろに感じるということはありません。
でも、少しひんやり感はあります。
昼間、日が当っているときは、陽だまりの中にいる感じです。
ただ、寒がりの私は、暖房使いますが・・・
では夜・・・さすがに夜になると、窓のそばはひんやりひんやり・・・
ならば、シャッターを閉めてみます。
窓と外の間に、空気の層が一つ増えました。
シャッターは金属なので、空気の層の効果は・・・
ローコストな我が家も、防犯のために1Fにはシャッターをつけました。
ローコストだからと言って、なんでも却下というわけではないんです。
シャッターを閉めると、先ほどのひんやり感は軽減します。
暖房効率ちょいUPです。
我が家が設置したシャッターはこちらです。

トステムのイタリヤ
それでも、もっとということで
カーテンを閉めてみました。
さらに、空気の層ができます。
ひんやり感は、あんまり感じないほどになりました。
高性能な複層ガラスじゃなくても
ちょっとしたことで、効果倍増です。
そんなの当たり前じゃない・・・ですよね。
友人宅の同じく複層ガラスのアルミのサッシ・・・
アルミ部分よりひんやり感が大きく感じられました。
樹脂サッシ、侮れないです。
さて、ここまでは冬の話・・・
では、夏はどうだったのか・・・
旧居の窓ガラスは…単ガラス…
冬…窓の近くに立つと…外気の冷たさがモロに感じられました。
さて…では…新居の復層ガラスでは…
外気をモロに感じるほどではありません…
ただ単に、ガラスが2枚だけでこれだけ違えば、採用の効果はあります…
ローコストでもケチってはいけないところです…
と、ここまでは昨日の話ですよね。
で、複層ガラス、真冬に窓際に立ってみました。
単ガラスに比べると外気をもろに感じるということはありません。
でも、少しひんやり感はあります。
昼間、日が当っているときは、陽だまりの中にいる感じです。
ただ、寒がりの私は、暖房使いますが・・・
では夜・・・さすがに夜になると、窓のそばはひんやりひんやり・・・
ならば、シャッターを閉めてみます。
窓と外の間に、空気の層が一つ増えました。
シャッターは金属なので、空気の層の効果は・・・
ローコストな我が家も、防犯のために1Fにはシャッターをつけました。
ローコストだからと言って、なんでも却下というわけではないんです。
シャッターを閉めると、先ほどのひんやり感は軽減します。
暖房効率ちょいUPです。
我が家が設置したシャッターはこちらです。

トステムのイタリヤ
それでも、もっとということで
カーテンを閉めてみました。
さらに、空気の層ができます。
ひんやり感は、あんまり感じないほどになりました。
高性能な複層ガラスじゃなくても
ちょっとしたことで、効果倍増です。
そんなの当たり前じゃない・・・ですよね。
友人宅の同じく複層ガラスのアルミのサッシ・・・
アルミ部分よりひんやり感が大きく感じられました。
樹脂サッシ、侮れないです。
さて、ここまでは冬の話・・・
では、夏はどうだったのか・・・
| h o m e |